二の丑(2回目の土用丑の日)
土用の丑の日と聞くと
うなぎを食べる日!と思ってしまいます。が、、、。
実は土用とは、陰陽五行(木火土金水)の季節に関する
考え方に基づいていて
木は春、
火は夏、
土は立春、立夏、立秋、立冬前の18日間
金は秋
水は冬
つまり
土用とは季節の変わり目に当たり
春の土用、夏の土用、秋の土用、冬の土用があります。
一般的には
立秋前の夏の土用を指しますね。
丑の日の丑は、十二支の2番目の丑のことです。
年のイメージがありますが、
昔は、月、日、方位、時刻なども十二支で表されていました。
丑の日は12日毎に巡ってくるので
今年2025年は、夏の土用(18日間)に丑の日が2回あります。
元々土用丑の日には「う」のつく食材を食べると良い、という説も
ありますし、
平賀源内さんが夏場の業績不振の鰻屋さんのために
うなぎをPRしたという話も有名ですね。
ということで、
今年2回目の土用丑の日、何を食べましょうか。
0コメント